沿革
明治 | |
43年 4月 | 附近6ヶ町村立鶴崎女子技芸補習学校が鶴崎高等小学校内に設置される |
44年 4月 | 鶴崎町他5ヶ町村学校組合立鶴崎実科高等女学校となる |
45年 4月 | 「鶴崎町外5ヶ町村学校組合」を解散し、鶴崎町立鶴崎実科高等女学校となる |
大正 | |
10年 3月 | 鶴崎町立鶴崎実科高等女子学校が廃校となる |
鶴崎町立実業補習学校が設置される | |
昭和 | |
6年 5月 | 大分県鶴崎女子家政学校と改称される |
10年 4月 | 大分県鶴崎実科高等学校となる |
19年 4月 | 中学校令の改正で大分県鶴崎高等女学校となる |
鶴崎中学校 | |
17年 4月 | 鶴崎町立鶴崎中学校が設置される |
6月 | 大分県鶴崎中学校と改称する |
23年 3月 | 大分県立鶴崎中学校と改称する |
大分鶴崎高等学校 | |
昭和 | |
23年 4月 |
学制改革により3月31日をもって大分県立鶴崎中学校、大分県鶴崎高等女学校、 大分県立鶴崎工業学校を廃止し、大分県立鶴崎高等学校が発足する。 |
11月 | 男女共学となる |
25年 4月 | 大分県立東豊高等学校と改称。臼杵高等学校坂ノ市、佐賀関分校を併合。戸次分校は分離 |
28年 4月 | 大分県立鶴崎高等学校となる。坂ノ市校舎、佐賀関分校が分離独立し東豊高校となる。 |
36年 4月 | 工業科が葛木に分離独立し、本校は全日制普通科高校となる。前者は大分県立鶴崎工業高等学校となる |
39年 4月 | 大分県立大分鶴崎高等学校と改称 |
40年 9月 | 現管理棟竣工 |
45年10月 | 創立60周年記念式典挙行 |
48年 3月 | 「憩いの池」完成 |
51年 3月 | 現特別教室棟竣工 |
56年 2月 | 体育館(第1体育館)竣工 |
3月 | 創立70周年記念式典、体育館落成記念式典挙行 |
60年 4月 | 大分地区4校(大分上野丘・大分舞鶴・大分鶴崎・大分東)合同選抜制度発足 |
63年 3月 | 現職員室棟竣工 |
平成 | |
2年 4月 | 新合選制度 第七通学区発足(大分鶴崎・大分東) |
2年10月 | 創立80周年記念式典挙行 |
3年 3月 | セミナーハウス竣工 |
7年 4月 | 単独選抜制度第三通学区発足 |
12年 9月 | 創立90周年記念式典挙行 |
14年 2月 | 現普通教室棟竣工 |
16年 2月 | 多目的競技場(第2体育館)竣工 |
17年 7月 | 各普通教室へエアコン設置完了 |
22年10月 | 創立100周年記念式典挙行 |
23年 3月 | 管理棟エレベータ設置 |
24年10月 | 体育館大規模改修工事完了 |
25年10月 | 特別教室棟内部大規模改造工事完了 |
令和 | |
2年10月 | 創立110周年記念式典挙行 |