同窓会事務局からのお知らせ

卒業生が授業講師に
2025年11月19日 14時06分

お知らせの画像

11月18日(火)岩国工業高校にて、PTA交流授業を開催。

1年から3年までの4学科全クラスに2限・3限の授業で外部より講師を迎えて行う授業。

実社会で活躍され、自らの豊富な経験、技術、技能を生かした授業を実施していただき、生徒が日常生活のあり方、仕事に対する専門科目の意義や関連性を学習するとともに社会人に求められる心構えを学ぶ機会とする。

また、地元地域や産業における「魅力」「強み」「特色」に気づき、活力ある地域産業を支える人材育成に資するを目的として行われた。

その講師に卒業生も参加協力しました。

 

岩工PTA会長 浴本 真司(H11)
 授業テーマ「コミュニケーションを高めるには」
岩工PTA役員 岡 有美子(H2)
 授業テーマ「やりたいことをやってみる~市民活動で考える地域づくり~」
同窓会長 菊川 尊樹(S29)
 授業テーマ「ボランティアについて」
㈱下地工務店 代表取締役 下地 史浩(H12)
 授業テーマ「工業製 大工さんになる 弟子から親方へ」
㈱アドグリーン 代表取締役 津江 知典(H14)
 授業テーマ「次世代への恩返し<善の循環>」
NPO法人社会工学研究所 理事 向井 一雄(S44)
 授業テーマ「美竹林ボランティア錦川がご縁の技術よもやま話」
岩工PTA 高木 優子(H16)
 授業テーマ「30年サラリーマンの語り」
㈱nanoSystem代表取締役 羽村 由美(H11)
 授業テーマ『岩国でweb開発」

卒業生講師として参加いただいた皆さま、お忙しい中母校生徒のため貴重なお話をありがとうございました。
 

PTA交流授業の様子は、下のボタンからご覧いただけます。
 
ツイート
LINEで送る

P R

banner