沿革


大分県立別府鶴見丘高等学校同窓会 鶴嶺会 沿革


大分県立別府高等女学校 沿革
1910(明治43)年
3月15日

「私立別府女学校」を別府町南町に創設。
初代校長 河下 四郎

1911(明治44)年
4月1日
「町立別府女子実業補習学校」設置。
「南尋常高等小学校」付設。翌年、同校内に移転
1914(大正3)年
4月1日 
「町立別府女子実業学校」設置
1916(大正5)年
6月8日
現在の別府市光町14の場所に校舎新築移転。
1918(大正7)年
5月8日
「別府実業女学校」と改称。
1920(大正9)年
4月1日
「別府町立別府高等女学校」設置。認可の同年2月17日を開校記念日と定める。修業年限4年、生徒数200名となる。
1920(大正9)年
6月18日
「別府高等女学校」と改称。
1924(大正13)年
4月1日
市制施行により「別府市立別府高等女学校」と改称。
1928(昭和3)年
12月20日
校旗の制定(宝鏡の輪郭は現校章に採用)
1930(昭和5)年
4月1日
県に移管され「大分県立別府高等女学校」と改称。
1939(昭和14)年
3月16日
別府市野口原3088の7に校舎新築、移転。
1947(昭和22)年
4月20日
「別府市立高等女学校」を併合(入学生募集停止)
1948(昭和23)年
3月31日
「大分県立高等女学校」を閉校。以後、「大分県立第一高等学校」へ
 
大分県立別府中学校 沿革
昭和8年4月  「別府市立別府中学校」認可。
昭和9年4月  「別府市立別府中学校」開校。現在のビーコンプラザの位置。
昭和12年4月 全教員27名、全校生徒数453名。
昭和16年4月 県に移管され「大分県立別府中学校」と改称。
昭和17年11月 校舎火災により全焼。
昭和18年4月 東別府の殖産館を校舎に転用、入学式挙行。
昭和19年8月 学徒通年動員開始。
昭和23年4月  県別府中学校閉校、別府第一高等学校発足。
 
大分県立別府鶴見丘高等学校 沿革
昭和23年4月 「県立別府中学校」と「県立別府高等女学校」とが合併し、男女共学の「別府 第一高等学校」が発足。
昭和24年4月 別府第一高等学校普通科定時制(夜間部)併設。
昭和26年4月 学校名変更の告示により「別府鶴見丘高等学校」と改称。
昭和52年4月 本校と別府青山高校(39年発足)との総合選抜入試が実施され、406名が入学。
昭和58年3月 本校、別府青山高校、別府羽室台高校(新設)の合同選抜入試が実施され、 360名が入学。
昭和60年10月 創立75周年記念式典。
平成7年4月 三校合同選抜制度廃止、単独選抜制へ移行。
平成12年9月 創立90周年記念式典。
平成22年9月 創立百周年記念式典。

P R

banner
banner
banner
banner